このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ安全・安心> 消防職員による住宅用火災警報器の無料取り付け支援事業

消防職員による住宅用火災警報器の無料取り付け支援事業

消防職員による住宅用火災警報器の無料取り付け支援事業

対象

市内在住の原則65歳以上の方のみが居住する世帯

 

住宅用火災警報器の取り付けの流れ

(1)各個人により家電量販店やホームセンター等で「煙式」の住宅用火災警報器(電池式に限る)を購入する。

 

(2)購入後、小美玉市消防本部予防課(58-5923)へ連絡し、取り付け日時を相談して下さい。

 

取り付け日時

平日9時30分から16時00分の間(土日祝日を除く)

 

その他

条例により(寝室等)には「煙式」の住宅用火災警報器を設置することが義務付けられています。

購入する際に必要設置個数を購入して下さい。不明な点がありましたら、消防本部予防課に相談

して下さい。

 

広報おみたまお知らせ版7月号掲載

 

 

 


alarm02
掲載日 令和7年5月12日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
消防本部 予防課
住所:
〒311-3423 茨城県小美玉市小川43-2
電話:
0299-58-5923
FAX:
0299-58-1190

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています