このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ介護保険> 小美玉市が行う介護予防の取り組み

小美玉市が行う介護予防の取り組み

令和7年度介護予防講座

ある調査では「参加している地域組織の数が多いほど要介護認定リスクがすくない」とされています

 

いつまでも 輝き続ける このまちでずっと
誰もがいきいきと暮らせる地域づくりをめざすため

市では各種地域組織(通いの場)へ参加するきっかけとして

介護予防の体験講座を実施します

 

ズンバゴールド体験講座

【ZUMBA🄬とは】

ラテンを中心とした世界中の音楽に合わせて楽しく体を動かします。

【ズンバゴールドとは】

ZUMBA🄬のなかでも無理のない運動強度で構成されているので、運動やダンスが苦手な方にもオススメです。

 

▼リズムに合わせたダンスの様子

ズンバゴールドの様子1

 

ズンバゴールドの様子2

▼ストレッチ

ズンバゴールドの様子(ストレッチ)

【ズンバゴールド体験講座】

内容

・ズンバゴールド、ストレッチの体験

・地域での介護予防活動の紹介

日時

毎週水曜日全4回

令和7年6月4日(水曜日)~6月25日(水曜日)

10:00~11:45

場所 四季文化館みの~れ風のホール
対象

以下の全てに該当する方

・要介護認定(事業対象者を含む)を受けていない、65歳以上の方

・運動制限のない方

定員 20名(新規優先。定員を超えた場合は抽選とさせていただきます)
料金 無料
講師

ZUMBA🄬インストラクター

新井友紀恵 氏

申込方法 web申込フォーム(新しいウィンドウが開きます)・電話・窓口のいずれか
申込期間

令和7年4月1日(火曜日)~5月2日(金曜日)

※web申込フォームのみ5月6日(火曜日・祝)まで受付可

newアイコン体幹を鍛えるヨガ体験講座

呼吸や筋肉、姿勢を意識しながらゆっくりと、体を動かします。

続けやすいヨガで、ケガのしにくい・強く・しなやかな身体づくりを始めてみましょう。

【体幹を鍛えるヨガ体験講座】

内容

・ヨガの体験

・地域での介護予防活動の紹介

日時

毎週木曜日全5回

令和7年7月10日(木曜日)~8月7日(木曜日)

13:30~15:00

場所 玉里総合支所3階大会議室
対象

以下の全てに該当する方

・要介護認定(事業対象者を含む)を受けていない、65歳以上の方

・運動制限のない方

定員 20名(定員を超えた場合は抽選とさせていただきます)
料金 無料
講師

ヨガインストラクター

大越なお美 氏

申込方法 申込フォーム(新しいウィンドウが開きます)・電話・窓口のいずれか
申込期間

令和7年4月24日(木曜日)~5月30日(金曜日)

※web申し込みフォームのみ6月1日(日曜日)まで受付可

newアイコングラウンドゴルフ体験講座

実際に活動している場でグランドゴルフの体験ができます。

初心者向けにグランドゴルフの基本的なレクチャーから行います。

【グランドゴルフ体験講座】

内容

・グラウンドゴルフの基本動作やルールのレクチャー

・グラウンドゴルフのゲーム実践

日時/場所

毎週火曜日全4回コース【雨天延期あり】

・令和7年9月30日(火曜日)/四季の里芝生広場

・令和7年10月7日(火曜日)/四季の里芝生広場

・令和7年10月14日(火曜日)/玉里ふれあい公園

・令和7年10月21日(火曜日)/玉里ふれあい公園

13:30~15:30※ゲームが終わり次第終了

場所詳細

・四季の里芝生広場(小美玉市部室1104-1)

・玉里ふれあい公園(小美玉市上玉里2956-1)

対象

以下の全てに該当する方

・要介護認定(事業対象者を含む)を受けていない、65歳以上の方

・運動制限のない方

定員

20名程度(未経験者優先。定員を超えた場合は抽選とさせていただきます)

料金 無料
講師

にじいろクラブ連合会代表者

市内で活動されているグラウンドゴルフ自主団体の代表者

申込方法 申込フォーム(準備中)・電話・窓口のいずれか
申込期間

令和7年7月24日(木曜日)~8月29日(金曜日)

※web申し込みフォームのみ8月31日(日曜日)まで受付可

男性講師による認知症予防運動教室

介護予防はいろいろありますが、地域や自宅でも続けることが大切です。

こちらの教室では自宅でも続けられる身体と脳を刺激する運動・レクリエーションを学ぶことができます。

 

▼各種器具を使った運動

認知症予防運動教室サンプル画像(ボール)

認知症予防運動教室サンプル画像(椅子)

▼ストレッチ

スマイルハート写真

 

会場

小川、美野里の2会場で開催します

 

【小川会場】

内容

・体力測定

・認知機能の簡易チェック

・全身のストレッチ

・リズム体操

・バンドやボールを使った運動

・認知機能プログラムなど
日時

毎週火曜日  全12回

6月3日~9月2日(7月22日、8月12日除く)

14:00~15:30
場所 小川文化センターアピオス(小ホール)
対象

以下の全てに該当する方

・要介護認定(事業対象者を含む)を受けていない65歳以上の方

・全日程参加が可能と見込まれる方
定員 25名(定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます)
料金 無料
講師

株式会社スマイルハート

健康運動指導士 望月芳成氏(男性)
申込方法 申込フォーム(新しいウィンドウが開きます)電話・窓口のいずれか
申込期限

令和7年4月1日(火曜日)~5月2日(金曜日)

※web申し込みフォームのみ5月6日(火曜日・祝)まで受付可

 

【美野里会場】

内容

・体力測定

・認知機能の簡易チェック

・全身のストレッチ

・リズム体操

・バンドやボールを使った運動

・認知機能プログラムなど
日時

毎週火曜日  全12回

10月7日~12月23日

13:00~14:30

場所 株式会社スマイルハート
対象

以下の全てに該当する方

・要介護認定(事業対象者を含む)を受けていない65歳以上の方

・全日程参加が可能と見込まれる方
定員 25名(定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます)
料金 無料
講師

株式会社スマイルハート

健康運動指導士 望月芳成氏(男性)
申込方法 申込フォーム(準備中)・電話・窓口のいずれか
申込期間

令和7年7月24日(木曜日)~8月29日(金曜日)

※web申し込みフォームのみ8月31日(日曜日)まで受付可

 

シルバーリハビリ体操3級指導士養成講習会

シルバーリハビリ体操とは?

日常の動作に必要な筋力の維持や肩こり、ひざ痛予防などに効果のある、茨城県知事認定の介護予防体操です。いつでも、どこでも、ひとりでも無理なく始められます。

シルバーリハビリ体操指導士は、体操の普及を通じて、介護予防を推進するボランティアで、市内の高齢者を対象とした体操教室等で活躍中です。

 

この講習会では人生100年時代、長い人生を元気に乗り切るために役立つ、シルバーリハビリ体操指導士になるための講習会を開催します

 

▼実際に行われているシルバーリハビリ体操の様子

シルバーリハビリ体操の様子1

 

シルバーリハビリ体操の様子2

 

シルバーリハビリ体操の様子3

 

シルバーリハビリ体操の様子4

 

▼講習会の様子(神経の講義中)

5日目神経講義1

 

 

【シルバーリハビリ体操3級指導士養成講習会】

内容

5日間の講習会で、シルバーリハビリ体操と

体操に関わる身体の仕組みを学びます

日時

全日程9:3015:45

11月5日(水曜日)

11月7日(金曜日)

11月12日(水曜日)

11月14日(金曜日)

11月19日(水曜日)

場所

11月5日(水曜日):茨城県立健康プラザ(水戸市)バス送迎あり

11月7日~19日:玉里総合支所3階大会議室

対象

以下のすべてに該当する方

・50歳以上の常勤の職に就いていない市民

・地域活動ができる方

・5日間すべての講習に参加できる方

定員 15名(先着順)※5名以上で開講します
料金 無料
講師 茨城県職員およびシルバーリハビリ体操1級指導士
申込方法 申込フォーム(準備中)・電話・窓口のいずれか
申込期間 令和7年8月28日(木曜日)~9月30日(火曜日)まで

 


掲載日 令和7年3月27日 更新日 令和7年4月1日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
福祉部・福祉事務所 介護福祉課 高齢福祉係
住所:
〒311-3495 茨城県小美玉市上玉里1122
電話:
0299-48-1111 内線 3111~3113
FAX:
0299-58-6710

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています