帯状疱疹予防接種が定期接種化されました
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチン助成について(令和7年4月から定期接種開始)
対象者
小美玉市に住民登録のある方のうち
【定期接種の対象者】
・65歳を迎える方
・60~64歳で対象となる方(※1)
・2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。
※1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
【任意接種の対象者】
・50歳以上で、定期接種対象年齢以外の方
※令和7年3月までに1回目を接種し、2回目を令和7年4月1日以降に接種する方も対象となります。
助成額
【定期接種の対象者】
生ワクチン:4,000円×1回の助成
不活化ワクチン:4,000円×2回の助成
【任意接種の対象者】
ワクチン種類にかかわらず1回のみ4,000円
※差額分は自己負担となります。
助成方法
・定期接種の対象者には4月16日(水曜日)に、予診票及び説明書等を発送いたしました。
・任意接種の対象者の方及び定期接種対象者で、1回目の不活化ワクチンを接種した方は、2回目の接種前に市の保健センター(四季健康館・小川保健相談センター)にて、予診票の交付をします。
・来所が難しい場合は、ご相談ください。
医療機関
・接種できる医療機関の指定があります。詳しくはこちらになります。
・指定の医療機関以外で接種をご希望される方は、事前に手続きが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
ワクチン種類について
帯状疱疹予防ワクチンは2種類あります。
接種をご希望の方は、それぞれの特徴を理解し、医師と相談したうえでワクチン種類を選択してください。
ワクチン種類の取り扱いについては、医療機関へ確認願います。
ワクチン種類 |
||
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉内注射 |
接種回数 |
1回 |
2回(1回目から2か月あけて2回目を接種) |
副反応 |
注射部位の発赤、かゆみ、熱感、腫れ、痛み、硬結。 全身症状として倦怠感、発疹など。まれにアナフィラキシー、 血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎など重篤な副反応。 |
注射部位の痛み、発赤、腫れ、胃腸症状、頭痛、筋肉痛、 疲労、悪寒、発熱など。まれにアナフィラキシーなど重篤な副反応。 |
予防効果 |
50~60% | 90%以上 |
持続期間 | 5年程度 | 9年以上 |