文化財一覧(玉里エリア1)

栗又四ヶにあります。耳の障がいをなおしてくれるとの伝承により、各地から参拝する人が多いです。
館山神社(たてやまじんじゃ)

「玉里八館」の一つ、下高崎にある稲荷神社。境内および周辺は、農村公園として、整備されています。
玉乃井跡

「玉里六井」の一つで、大宮神社後方にあります。「常陸風土記」に、この井より地名「たまり」と呼ぶとの記述があり、旧玉里村の名称のもとになりました。
木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)

藤原時代末期から鎌倉初期の作といわれ、上玉里円妙寺ニ階堂に安置されています。《茨城県指定文化財 彫 第117号》
鰐口(わにぐち)

大宮神社の社宝で、「正嘉元年大才丁巳十二月八日敬日」の銘があり、鎌倉時代の作。《茨城県指定文化財 工 第115号》
舟塚古墳

玉里地内に数多くある古墳の代表的な前方後円墳で全長84m、高さ8.7m。玉里総合支所の近くにあります。
薬師如来坐像

寄木造りの仏像で明徳2年(1391) 以降、極楽寺薬師堂の本尊となったと伝えられています。鎌倉末~室町の製作といわれ、作者は不明
掲載日 平成28年12月17日
更新日 平成29年3月27日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会 生涯学習課 文化財係
住所:
〒311-3433 茨城県小美玉市高崎291-3
電話:
0299-26-9111(月曜・祝日休館)
(内線:
3610〜3614
)
FAX:
0299-26-9261