このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

リンク

リンク

みの~れ関係
BIRD-KISS

みの~れキャラ「BIRD」をデザインした大嶽一省さんの取り組んでいるプロジェクト。

演劇ファミリー
Myu(みゅう)

みの~れ住民劇団。小学生~60代まで約50名で構成されており、家族のような温かさと結束力がウリ。脚本・演出・作曲も団員たちが行い、それを支える照明・音響・美術などの裏方も充実。創造集団として成長し続けている。

Jolly forest
Jazzorchestra

みの~れ住民ビッグバンド。20~30代を中心に構成されている。聴き手側に配慮した選曲を行い、幅広いジャンルの音楽を演奏。“50年続く楽団”を合言葉に活動している。

光と風のステージ
プロジェクトチーム

みの~れの中庭「風の広場」を会場に毎月1回土曜日の夜にドリンク付ライブを企画し、風の広場をおしゃれな空間として演出しようという企画。住民プロデューサー6名が企画・交渉・宣伝・舞台設営を実践。ドリンクサービスを行うドリンク隊もボランティアで運営されている。
http://www.ekplan.com/hikari-kaze/

みの~れ
デベロップスクール
チームDS

みの~れデベロップスクールは、文化ボランティアスタッフリーダーの育成・支援・次世代リーダー養成を目的に開催している。


市内文化芸術団体
小美玉生物の会

小美玉市の自然観察調査会を毎月実施、小中学生・一般住民参加による自然観察会、市実施の公民館事業、生涯学習事業、農村環境整備事業、街づくり事業、コミュ二ティ事業等への協力他、調査研究結果を会報「さとやま」、文化祭、ホームページ等で報告している団体。

みのり太鼓

全国準優勝の実績を誇る創作和太鼓集団。学生を中心に約40名で構成。コンテストの入賞は数知れず、3度のアメリカ公演も実施。和太鼓文化の普及にも取り組み、みの~れ文化育成事業として太鼓教室を実施している。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/minoridaiko/


国・県関係機関

全国公立文化施設協会

全国の公共ホールが加盟している。略して公文協と呼ばれる。

財団法人地域創造

芸術文化の振興によって創造性豊かな地域づくりを実現することを目的として財政的な支援を行うほか、研修交流事業、公立文化施設の活性化、情報交流・調査事業などに取り組んでいる。
 

平成21年度に、みの~れは地域創造大賞を受賞しました!

詳細はこちら→地域創造大賞!受賞!

大好きいばらき
生活文化情報ネット

茨城県内のイベントやホールの情報が満載の情報サイト。

茨城王(イバラキング)

作者青木智也氏は、独自の視点から茨城を語り、茨城至上主義(イバラキズム)に基づく茨城復権運動を提唱するイバラキスト。著書「いばらぎじゃなくていば らき」は茨城県内でベストセラーに(05年1月に3万部達成)。ちなみに「茨城ネーミング大賞」にみの~れが選ばれています。


みの~れとおともだちの公共ホール(アツいホール)
東海文化センター

住民参加ミュージカルに取り組んだり、住民企画を支援したり。事務局長もアツいし、職員もアツい人たちばかり。「Myu」も、「とみかる」の人たちといい交流をさせてもらってます。
 

住民参加ミュージカルin東海村とみかる

http://www.tokai-cs.or.jp/2010/culture/tomical/

ひたちなか市文化会館

アウトリーチやバックステージツアーなど、市民のための芸術交流プログラムに精力的に取り組んでいます。ここの職員の方の気遣い・気配り、素晴らしいです。

http://business2.plala.or.jp/h-bunspo/

仙南芸術文化センター えずこホール

「えずこ」とは、東北地方で“乳児を育てるために使ったワラ製のかご”のこと。住民参加型文化創造施設として、団体の育成に力を入れています。18年1月にみの~れ支援隊研修で伺い、有意義な交流をしました。


掲載日 平成29年3月16日 更新日 平成29年5月29日