Staff Egg(スタッフエッグ)
Staff Eggは、舞台技術ボランティアスタッフです。
舞台に係る者として怖いのは、「慣れ」。
常に危険が伴う部署であるからこそ、
「卵だったときの気持ちを忘れずに」。

舞台技術管理マネージャーからレクチャーを受けます。

舞台の安全管理について研修を企画。

音響ワークショップ。
体験しつつ知識を身につけていきます。

ジャズフェス仕込みを手伝いながら実践研修。
舞台技術管理マネージャーが解説。

照明の吊り込みも体験。

研修を経て、いよいよ実践。
この日はピンスポットと照明卓、音響卓を操作しました。
2020音響ワークショップ
2020年6月28日(日曜日)14:00~新型コロナウイルス感染症の影響で、視察研修に行けないので初心に帰って音響に関する基本的な学習をしました!
まずは、座学から。音に関する基本の「き」から復習!その後は、実践練習としてステージパスの組立をしました。
ワークショップの様子




2014道具ワークショップ -パネル作成(Part3)- 月食には、勝てねえな…
2014年10月8日(水曜日)19:00 開催
今年で3回目を迎えた「道具WS」でのパネル作成。
しかし…言い訳ですが、
当日は思わぬ難敵!?
「月食」
の日なのを忘れて開催日を決めていました。
なので急遽、
第1部「天体観測」
第2部「パネル作成」
と内容変更!
なお、時間の大半を第1部に費やしたのは言うまでもありませんが…。
ということで、今回「パネル」は少な目の2枚を完成させました!
これで、合計10枚。(目標は合計16枚!?)
次回の開催は、大量生産しなければ(^^ゞ
ワークショップの様子
2014舞台美術ワークショップ -合言葉は、おみな~れ!-
2014年8月18日(月曜日)14:00 開催
今年度最初のワークショップは、
当館の舞台技術管理マネージャーの阿部さんも所属している
「日本劇場技術者連盟」の方々を講師にお招きし、
「舞台美術WS」を開催しました。
滝理事の熱い講義に参加者が熱心に聞き入る姿が印象的でした。
ワークショップの様子
2013道具ワークショップ -パネル作成(Part2)-
2013年7月11日(木曜日)19:00 開催
今年度の「道具WS」も昨年度に引き続き、
「パネル」作成です。(目標は合計16枚!?)
ただし、前回と違うのが、
Staff Egg メンバーが、応募し参加してくれた中学生の生徒に
パネル作りを「教える」ことも今回のミッションとなっていることです。
幅広い世代の手により作られた今回の「パネル」は、
生徒たちの活躍もあり、仕上がりも上々でした!!
ワークショップの様子
2013音響ワークショップ -目指せ!ベリンガー完全マスター!!-
2013年6月3日(月曜日)19:30 開催
約5ヶ月前に開催した同ワークショップでは、主に説明を聞くことで機材に対する知識を学びました。
しかし、それ以降ほとんど機材に触れる機会がなかったため、各メンバーが機材を使えるようにするのが
今回の目的です。
頭では分かっていても、実際に触ってみると思うようにはいかず時間はかかりましたが、
今後へ活かせる体験となりました!
ワークショップの様子
2013道具ワークショップ -パネル作りは半端ねぇ-
2013年2月5日(火曜日)19:00 開催
昨年度からスタートした「道具WS」
今回作成するのは、「パネル」
舞台美術としての用途は無限大
道具を使って作る際の大事ポイントを阿部さんにアドバイスをもらいながら
合計4枚のパネルを作成しました。
ワークショップの様子
2013音響ワークショップ -最先端の音響機材に触れて-
2013年1月17日(木曜日)19:00 開催
当初は1月14日に開催する予定でしたが、大雪の為、17日延期した音響ワークショップ
最先端の音響機材を知る事で、みの~れの音響を学ぶ今回はみの~れ職員も参加して
音響機材の進化を目の当たりにしました!
ワークショップの様子
2012照明ワークショップ -みの~れの照明、私たちでも触れるの?-
2012年11月14日(水曜日)19:00 開催
ワークショップの様子