よくある質問-空港対策課
よくある質問一覧
空港対策課
小美玉市の空港対策課の仕事はなんですか |
空港の概要は |
新しいスタイルの空港とは |
茨城空港から各都市へのアクセス時間は |
茨城空港見学(有料コース)の案内について教えてください |
学校行事コース |
空と大地と湖のセブンネットとは何か |
地元の特産品は販売しているのか |
Q&A
質問:小美玉市の空港対策課の仕事はなんですか
回答:
-
空港施設及び関連施設整備計画の総合調整に関すること
茨城空港のターミナル周辺の特色を活かした公園の整備を行い、賑わいのある交流区間を創設するとともに、地域の活性化を図るために、平成18年度事業着手、開港と同時にシンボル広場等が供用開始しています。 -
小美玉市茨城空港利用促進に関すること
茨城空港の利用促進を図ると共に、地域の振興に寄与することを目的に、小美玉市茨城空港利用促進協議会(平成19年1月31日設立)を組織し、空港の利用促進に繋がる新たな名産品の開発検討、観光ルートの策定と空港PR/CM活動の展開を行っています。 -
茨城空港周辺地域資源活用連絡会(セブンネット)に関すること
茨城県の空の玄関となる、茨城空港について、その役割と活用について空港周辺7市町(石岡市、笠間市、かすみがうら市、行方市、鉾田市、小美玉市、茨城町)が地域活性化に結びつく産業振興のための地域資源活用戦略のあり方について、相互の連携、情報交換及び共同事業を行っています。 -
茨城空港周辺地域騒音対策等に関すること
防衛省の補助に該当しないものについて、防音サッシの補助を行っています。
質問:空港の概要は
回答:
- 名称:百里飛行場(愛称:茨城空港)
- 設置位置:茨城県小美玉市
- 設置者:防衛大臣
- 事業主体:国土交通省
- 空港の種類:共用空港
- 施設設備の概要:
新滑走路(新設) 長さ2,700m 幅45m
現滑走路(補強) 長さ2,700m 幅45m
エプロン(駐機場)、空港駐車場、調整池等
質問:新しいスタイルの空港とは
回答:
- ボーディングブリッジ(搭乗橋)なし
一般的な日本の空港では、ボーディングブリッジ(搭乗橋)を利用しますが、茨城空港では、タラップを利用するスタイルを採用したため、ボーディングブリッジの設置・維持管理にかかる航空会社の負担が軽減されます。 - 出発・到着ロビーを一階に集約
一般的な日本の空港では、出発ロビーは2階、到着ロビーは1階です。これらを1階に集約するなど、必要な機能をコンパクトにまとめた効率的な設計です。
これにより、ターミナルビルから飛行場に乗る際、短い動線で短時間で乗れます。 - 国内初のローコストキャリア対応空港
茨城空港では、海外で成長著しいローコストキャリア(格安航空会社)の誘致を図っています。ローコストキャリアのビジネスモデルとしては、以下の2点が挙げられます。- 機体稼働率を高めることにより高い生産性を実現。
- 空港利用料が安く、折り返し時間の短縮が可能な、大都市圏のセカンダリー空港を使用。
茨城空港はこのモデルに対応できる国内初の空港です。
質問:茨城空港から各都市へのアクセス時間は
回答:
所在地:小美玉市与沢1601-55
- 水戸市から:約30分
- つくば市から:約45分
- 日立市から:約55分
- 大洗町から:約35分
- 筑西市から:約55分
- 宇都宮市から:約65分
- 柏市から:約60分
質問:茨城空港見学(有料コース)の案内について教えてください
回答:
有料団体コース
有料コースは、空港業務に携わる職員が詳しく丁寧に説明する時間を多く設けております。
- 対象者数:一団体10人~50人まで
- 利用時間:午前9時~午後4時まで
- 見学所要時間:1時間程度(空港説明30分、施設案内30分)
- 利用料:一団体 5,000円(実費相当分としてご負担いただきます)
- ガイド有無:有(羽田タートルサービス(株)職員)
- 予約の有無:茨城県企画部空港対策課
TEL 029-301-2761
FAX 029-301-2749
e-mail airport@pref.ibaraki.lg.jp
※予約の際には、実施日・時間・団体名・人数・代表者氏名連絡先を受付担当へお申し付けください。
※予約状況により、お断りすることがございます。ご了承願います。
質問:学校行事コース
回答:
学校行事コース
学校行事コースは、空港業務に携わる職員が館内をご案内いたします。学校行事(遠足、社会科見学)にお勧めです。
- 対象者数:学校行事限定10人~50人まで
- 利用時間:午前9時~午後4時まで
- 見学所要時間:40分程度(資料説明15分、施設案内25分)
- 利用料:1人あたり資料代100円
- ガイド有無:有(羽田タートルサービス(株)職員)
- 予約の有無:茨城県企画部空港対策課
TEL 029-301-2761
FAX 029-301-2749
e-mail airport@pref.ibaraki.lg.jp
※予約の際には、実施日・時間・学校名・人数・代表者氏名連絡先を受付担当へお申し付けください。
※予約状況により、お断りすることがございます。ご了承願います。
質問:空と大地と湖のセブンネットとは何か
回答:
空港周辺7市町(小美玉市・石岡市・笠間市・かすみがうら市・行方市・鉾田市・茨城町)で構成する茨城空港周辺地域資源活用推進連絡会です。
取組のねらい
- 実施主体間の連携等・茨城空港の開港を契機に、国内外からの誘客と賑わいの確保、地域ブランド力アップ
- 身近な地域資源を活用することによる空・大地・湖の観光プログラムの構築と地域産業の活性化→モデル性、相乗・波及効果
- 地域の民間・行政の連携と分担による主体的な実施。県や大学も参加した複合的な支援体制
主な取組
- 「空の市」の社会実験の実施(空港周辺地場産品の振興)
- 空港周辺の観光ツアーの可能性調査とツアーガイド、ボランティア等の育成
- 空港来訪者向けの情報発信ツールの整備
質問:地元の特産品は販売しているのか
回答:
小美玉市・行方市・鉾田市の3商工会及び各観光協会を軸に立ち上げた「一般社団法人百里地域振興協議会」が、ターミナルビル2階に「スカイアリ-ナ」を出店しております。
また、セブンネットが連携商品として開発した「空と大地と湖のマカロン(通称七色マカロン)」を販売しております。今後は、スカイアリ-ナを周辺市町の特産品等情報発信基地として活用してまいります。
掲載日 平成28年12月17日
更新日 平成29年4月13日